NHK交響楽団 旭川公演

  • 2023.08.27 Sunday
  • 23:55
やっぱりN響は上手いね。


指揮のアンドリス・ポーガは、以前PMFで聴いて以来になる。その時はチャイコフスキーの5番だったけど、今回もまたチャイコフスキー

ピアノ協奏曲第1番のソリストは松田華音?
彼女は子供のころからロシアで勉強していたそうだが、それもうなずけるくらいネットリ歌っていた。
そして、今まで聴いた誰よりも力強い??
良い意味で昔ながらのチャイコフスキーって感じだけど、古さは感じさせない爽やかさもあった。
特に第1楽章のカデンツァは秀逸。
ラストの盛り上がり方も素晴らしく、
久しぶりに「もう一度聴きたい」と思える演奏だった。





後半は交響曲第6番「悲愴」
印象的だったのは第2楽章のワルツ。
5拍子を感じさせない優雅さ。
次の第3楽章の行進曲は、もう少し前のめりな推進力が欲しかったかも…
全体的にはドラマティックな「悲愴」らしい「悲愴」という感じの演奏だった。

アンコールもチャイコフスキー組曲第4番「モーツァルティーナ」からメヌエット。


チャイコフスキー三昧のコンサートでした。

横浜シンフォニエッタ♪札幌公演

  • 2023.03.17 Friday
  • 23:59

山田和樹の演奏を聞くのは、なんと11年ぶりになる。

プレトークで、北海道で演奏するのは二度目だと言っていたので、ボクは彼の北海道での演奏を全て聴いたことになるんだなぁ。

そのプレトークの時、「前回も聴きに来てくれた方は手を挙げてください」と言われたので挙手したのだが・・・

意外にも数人しかおらず、しかもなかなか気付いてくれなかったので大きく手を振ったところ、

「あ、手を振ってくれてるぅ」と振り返してくれたのは嬉しかったなぁ。

 

さて、今回は横浜シンフォニエッタ

山田マエストロが学生時代に立ち上げたオーケストラだ。

当時の名前はトマト・フィルハーモニーといったそうだが、命名の由来は山田さんがトマトが嫌いだったからだとか・・・

そんな名前の付け方、するもんなのか?

それはともかく、このオケ、うまい‼︎

CDでも聴いていたので上手いことはわかったいたけど、もう想像以上だった。

 

 

1曲目は小田実結子「Olive Crown」
コンサートのオープニングにふさわしい、明るく華やかなサウンドと、美しいメロディをもった聴きやすい曲で、大河ドラマのテーマのような…、というと失礼かな?
今日が初演で、作曲者ご本人も会場で聴いていて、演奏後は登壇。大きな拍手をもらっていました。

 

 

2曲目は、川久保賜紀をソリストに迎えてブラームスヴァイオリン協奏曲
川久保さんの演奏、やっと生で聴くことができて感激
CDで聴いてるのと同じ明るい音色
ただ、音量はコンチェルトを弾くにはちょっと線の細い感じで、バックの横浜Sも抑え気味に伴奏をしていた。
ブラームスよりはメンデルスゾーンとかサンサーンスとかのが合っているような気もするが・・・
ソリスト・アンコールはバッハ「パルティータ第2番 サラバンド」

 

 

休憩をはさんで、ベートーヴェン「交響曲第7番」
ここでいよいよ横浜シンフォニエッタの実力発揮‼︎
演奏はすこぶるユニークな解釈で、テンポもダイナミクスも振り幅がむちゃくちゃ大きい。
ところがアンサンブルは少しも乱れず、美しくかっこいいベートーヴェンを聴かせてくれた
アンコールもベートーヴェン
交響曲第2番の第4楽章
この曲ってこんなにおもしろかったっけ?
アンコールならではの遊び心にあふれたユニークな演奏でした。

 

 

JUGEMテーマ:音楽

 

 

 ♪札幌交響楽団第643回定期演奏会♪

  • 2022.03.13 Sunday
  • 23:59

おてんき 5.3℃/-1.8℃

 

およそ5ヶ月ぶりのコンサート。

コロナのこともあるし、退院してすぐだし、

どうしようか迷っていたんだけど、インキネンが来日したというニュースを見て慌ててチケットを購入。

オール北欧プログラムで実演に触れる機会はかなりレアな曲ばかり。

しかも指揮者はピリタリ・インキネンとくれば、聴かないわけにはいかないじゃん。

 

 

1曲目の「エクセルシオール!」(ステンハーマル)は、冒頭の響きからしていつもと違う。

指揮者がこだわって作ったのか、あるいは曲の力なのかは分からないが、

いきなりスウェーデンの森の中に迷い込んだような清々しく、つれでいて不思議な感覚に誘われた。

 

2曲目は、ニールセン「フルート協奏曲」

フルートソロは工藤重典

さすが大御所。この難しい曲を情緒豊かに美しく奏でる。

対で出てくるバストロンボーンの音がちょっと割れ気味なのが残念だが、掛け合いは見事で面白い。

 

 

後半はシベリウス「交響曲第5番」

2番はイヤというほど聴いてきたけど、一番聴きたかったのはこの5番。やっと聴けた。

速めのテンポでグイグイと押す演奏たったが、相変わらず響きが美しい。

この日の演奏は、菅をおさえて弦を前面に出すようなバランス作り?

そのせいか、けして荒々しくはならず、あくまでも美しく幻想的な世界を醸し出していた。

 

 

さて、コンサートはマチネだったので、3時頃には終演。

このまま帰るのも惜しいので。ちょっと足を伸ばして散財してきました。

 

 

アウトレットって、あまり行く機会がないんだよねぇ。

フードコートで食べたローストビーフ丼も美味でした。

 

さて、これで冬休みはほんとに終わり。

明日からは、いよいよ本格的に育苗の準備です。

 

札幌交響楽団第641回定期演奏会

  • 2021.10.24 Sunday
  • 21:08

 14.1℃/0.8℃

 

飼い犬の名前にするくらい好きなのに、

今まで生で聴いたことがあるのはヴァイオリン協奏曲が2回だけという・・・

プロコフィエフの管弦楽曲を、今日、とうとう聴くことができました。

 

 

「ロメオとジュリエット」組曲より

 モンタギュー家とキャピュレット家 (第2組曲-1)

 朝の踊り (第3組曲-2)

 ロメオとジュリエット (第1組曲-6)

 情景 (第1組曲-2)

 メヌエット (第1組曲-4)

 朝の歌 (第3組曲-5)

 アンティル諸島の娘たちの踊り (第2組曲-6)

 タイボルトの死 (第1組曲-7)

 ジュリエットの墓の前のロメオ (第2組曲-7)

 

3つある組曲から、指揮者の井上道義が抜粋した版ですが、

各曲の対比やつながりも自然で、とても聴きやすい組曲になっていました。

演奏もエネルギッシュ。

管打を思いっきり鳴らして、弦もいっぱいに歌わせて、ドラマティックな演奏に仕上がっていました。

特に、プロコフィエフの醍醐味と言っていい弦の最高音域の美しいことといったら・・・

素晴らしいプロコを聴かせていただきました。

 

前半は武満徹の2曲。

「グリーン」「鳥は星形の庭に降りる」

仕事と不作で心身ともに疲労困憊なボクに、たっぷりマイナスイオンを与えてくださいました。

武光の透明感のある響き、不安定なメロディ、実は大好きなのです。

 

 

会場には寄贈されたエリシュカさんの銅像が❗️

 

そして・・・

バーメルとさんと広上さんのイラストも。

トランペット副首席の鶴田画伯の作品だそうです。

kawaii

 

札響60周年記念演奏会 札幌交響楽団第640回定期演奏会

  • 2021.09.12 Sunday
  • 23:59

あめ 25.0℃/15.8℃

 

半年ぶりのコンサートに行くことにしたのは、

先週の日曜日、サイトウキネン・オーケストラの配信(デュトワ指揮、海・火の鳥・牧神etc.)を見て、

演奏はもちろんなんだけど、その後、感想なんかを愛知の友人と話していたりして、

何でもいいから生オケを聴きたいという衝動に駆られたというか・・・

さいわい、トマトの出荷量も激減しているし、「今なら行ける」的な・・・

 

 

プログラムは、マティアス・バーメルトの指揮で、

シューベルト「未完成」交響曲と、

ブルックナー交響曲第7番

 

普段なら絶対に聴きに行こうなんて思わないプログラムだよな・・・

しかも、「未完成」なんて初めて聴くんだよな。チョー名曲なのに・・・

ブルックナーは2回目。しかも2回とも7番って・・・

 

でも、今日の札響はうまかったな。

気合が入っていたというか、音の張りがいつもと全然ちがってた。

苦手なブログラムだったけど、行って良かった。

 

 

ついでというか・・・

たまたま、今日は天下一品札幌店の閉店前の最終営業日。

もし叶うことなら最後に食べていこうと思ったんだけど・・・

開店前から200人くらいの大行列。

早々に諦めました。

 

 

んで、代わりに吉山商店系の草木塔というラーメン屋さんへ。

これが美味しくて、いい店を見付けちゃったと怪我の功名。

 

 

コンサート後は、シハチ鮮魚店という、お魚屋さんがやってる食堂で海鮮市場丼。

これが美味美味。

 

 

もう、コンサートに行ったんだか、グルメ三昧の旅だったんだかよく分かんなくなっちゃうくらいお腹が満たされました。

 

 

 

あ、今回は札響60周年記念演奏会ということで、北海道新聞から号外も出てたのでいただいてきました。

いい記念になりました。

 

音楽日和 〜JAF会員のための音楽会〜

  • 2021.03.16 Tuesday
  • 23:59

おてんき 6.9℃/-8.2℃

 

なななななななんと、1年1ヶ月ぶりのコンサートですッ。

 

 

昨年の2月22日、「ネコの日」のコンサートを聴いて以来の生オーケストラ。

そして、今回のこのコンサートは、その直後に行く予定をしていたのに中止になってしまったコンサートなのです。

だから、プログラムもほぼ同じ。

冒頭の「トロルドハウゲンの婚礼の日」(E.グリーグ)が、J.シベリウス組曲「カレリア」に変更になったのと、

指揮者が飯森範親に変わったくらいです。

指揮者の変更は、むしろボクにとっては嬉しい。

 

さて、ところがその曲変更のせいで、やたらと1部が長くなってしまいまして、

なんと1時間以上かかってしまうという、あまり例のないケースでした。

シベリウスの「ヴァイオリン協奏曲」も結構長いもんね。

でも、ソロを弾いた金川真弓さん、いいソリストだぁ。

ちょっとオケをバックにするには音量が足りない気もするけど、歌い回しも自然で抒情的だし、

何よりも音色がまろやかで美しい。

特に重音の響きが温かくて魅せられました。

 

なお、ソリストアンコールは、「シューベルトの魔王の主題による大奇想曲」(H.W.エルンスト編曲)

演奏も曲もカッチョイイけとざ、これまた長い・・・

 

休憩後は、

歌劇「魔笛」序曲 (W.A.モーツァルト)

歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲 (G.ヴェルディ)

楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第一幕への前奏曲 (R.ワーグナー)

という序曲三本立て。

アッという間の出来事でした。

しかも、全部元気の良い曲ばかり。

アンコールは、お決まりの行進曲「威風堂々」第1番(E.エルガー)

 

今日の札響はトラが多くていつもとはちょっと違った響き。

特に木管は、ほぼほぼ首席不在で、いつものキレッキレ感がないのが残念。

だからといって極端にレベルが落ちている感じがしないのは、土台となるサウンドが出来上がっているせいなんだろうな。

 

 

さてさて、今回は久しぶり札幌だったので、ホテルも取って一泊旅行。

 

 

コンサートの前にはデパート巡りをして買い物をしたり、

ちょっと美味しいものを食べたり、

ともかく、営農期に入る直前の束の間の休日を楽しんできたのでありました。

 

 

チャイコフスキー・シンフォニー・オーケストラ札幌公演 (延期)

  • 2020.03.11 Wednesday
  • 22:34

 

あめ 6.0℃/-0.1℃

 

 

今季、予定していた最後のコンサート。

新コロ騒ぎで延期になってしまいました。

 

指揮のフェドセーエフもかなり高齢だし、今回を聴き逃すと果たして次回はあるのかどうか……

 

彼の指揮で、ハチャトゥリアンの「レスギンカ」を聴きたかった。(多分アンコールで演る)

 

とりあえず、6月23日に延期ということになっているけれど、果たしてそれまでに収束しているかどうか……

 

 

音楽日和 〜JAF会員のための音楽会〜 (中止)

  • 2020.02.29 Saturday
  • 21:15

おてんき -5.1℃/-23.4℃

 

 

4年に一度しかない日。

 

今日は、札幌にコンサートに行く予定だったのだが……

 

新型コロナが大活躍しているせいで、中止に!

 

 

プログラムは、いわゆる「名曲コンサート」で、

「トロルドハウゲンの婚礼の日」が珍しいくらいなのだが、

前回のチャイコフスキー・コンクールで2位に入賞した金川真弓のヴァイオリンが聴きたくて。

 

残念です。

 

 

なお、こういうケースではたいてい払戻があるんだけど、

先週土曜日、早々に電話で連絡があり、

数日後にはハガキでその手順等も知らせてくれた。

なんて迅速な対応なんだ!

 

 

 

 

これに限らず、今、世間では、いや日本中でコンサートやイベントの中止・延期が相次いでいる。

観客が残念な思いをするのは仕方がないとしても、

出演する皆さんや、企画・運営などで多くの人たちが関わっているわけだし、

主催者は大きな損失を覚悟しなくてはならないわけだし、

出演者の中には、ギャラが受け取れず、「3月は収入がゼロになった」というアーティストの声も聞こえて来る。

 

本当に、こういう対応で良かったのか……

 

 

思えば、一昨年はブラックアウトの影響で2つのコンサートに行けなくなっちゃったんだっけ。

 

こういうの、最近多いなぁ〜。

札響名曲シリーズ「ねこの日にラプソディ三昧」

  • 2020.02.22 Saturday
  • 23:09

あめ 4.6℃/-8.7℃

 

 

新型ウィルス、いわゆるコロナウィルスの蔓延している昨今、

昨日はとうとう中富良野町の小学生が罹患したというニュースも聞かれるようになり、

もはや対岸の火事ではなくなっている雰囲気になって来た。

 

各種イベントも、全国各地で延期や中止が決定される中、

コンサートの開催もかなり危惧されたのだが、今回はなんとか開催されることになってホッと一息。

 

だって、公共の催し物ならともかく、こういうコンサートは企業活動だもの。

自粛自粛で中止されてしまったら、オーケストラだって劇団だって、負債がかさんで経営自体が危うくなってしまうでしょ。

韓国のように芸術家に対する負債分を融資したり支援したりする制度でもあるならともかく……

 

 

さて、会場に着くと、今回のコンサートのポスターの横には、やはり注意喚起が!

その割には、会場内を見渡してもマスクをしている人は少ない。

ボクの後ろの列のおじいさんなんて、演奏中に激しく咳き込んでたけどノーマスク。

時期が時期だけに、ちょっとシャレにならないんだけど……

 

 

今回のプログラムはラプソディ(狂詩曲)ばかりを集めた、文字通りの名曲コンサート。

いや、ガーシュインとリスト以外はあまり演奏される機会もないだろうから、隠れた名曲か。

 

まずはアルヴェーン「スウェーデン狂詩曲第1番 夏至の徹夜祭」

のんびりとした中にもにぎやかに夏至を祝うにぎやかな曲。

大好きな曲だし、とても楽しみにしていたんだけど、演奏はイマイチ。

場面転換が小さな変化で描かれているのだが、それが十分に演奏に表れていない。

なんとなく、一本調子な味気ない演奏になってしまっていたのが残念。

 

続いて、ガーシュイン「ラプソディ・イン・ブルー」

ピアノソロは、フランスの若手トーマス・エンコ

フランス人らしいしなやかでエレガントな演奏。

カデンツァ(?)も独自なアレンジでおしゃれに演奏していた。

一方、札幌交響楽団はノリが今ひとつ。というか、全然ノッテナイ。

ホントにこのオケはこういう曲をやらせるとつまらない。

演奏が真面目すぎるんだよな……

 

ソリストアンコールは、自作の「Watching You Sleep」

美しく不思議な響きの佳演でした。

 

 

休憩をはさんで、伊福部昭「日本狂詩曲」

打楽器が9人もいる!

ハープも2台。

さらにはピアノも。

その割には変化に乏しいこの曲を、よく最後まで飽きずに聞かせたのは広上淳一の指揮の力量だろう。

 

そして、リスト「ハンガリー狂詩曲第2番」

一般的には、もっとテンポの緩急をつけて、アッチェランドや急なテンポダウンで引きつけるものなんだろうけど……。

 

最後はエネスコ「ルーマニア狂詩曲第1番」

今回一番劇的な曲。

広上は、この曲では指揮というより踊っていたのだが、オケがイマイチ着いて来ない。

かなりモッタイナイ。

 

なお、アンコールはアンダーソン「ワルツィング・キャット」

今日はネコの日ということで、予想通りでした。

 

 

ネコの日といえば……

本プログラムの「ハンガリー狂詩曲第2番」は、アニメ「トムとジェリー」でトムが演奏した曲。

ジェリーが邪魔をして演奏をメチャクチャにしちゃうストーリー。

ここまで広上さんは意識してプログラミングしたのかどうか……

 

 

 

 

追伸……

コンサートを終えてスマホを見ると、

来週に予定されていた「JAF音楽日和」コンサートの中止というニュース。

あぁ〜、やはりそうなったか……

♪歌劇「カルメン」♪

  • 2020.01.26 Sunday
  • 23:59

くもり -6.7℃/-17.6℃

 

 

こんな地方に住んでいると、生のオペラに接することなんて滅多にない。

 

たまにやっても、ヴェルディとかプッチーニとか……

なぜか、北海道はイタリア・オペラが好きらしい。

 

ボクが好きなのは、フランスやロシアのものが多いので、ちょっと淋しい気持ちもあるのだが……。

 

だから、今回の「カルメン」は本当に楽しみだった。

 

ただ……

年末くらいに、新演出、しかも現代演出だと知った時は、正直テンションがだだ下がりになってしまった。

しょっちゅうオペラを見ているのなら、たまにそういう上演があるのもおもしろいのだろうが、

最初に書いたように、滅多に見る機会がない地方のファンとしては、やはりあまり歓迎ムードではない。

 

 

さて、実際に見てみると……

 

やはり、演出には全然納得がいかない。

なぜ設定を21世紀のアメリカのショービス界をしなくてはならなかったのか。

演出家の意図なども読んだが、その考え方には説得力がまるでなかった。

 

演奏は素晴らしかった。

タイトルロールを歌ったアグンダ・クラエワも良かったし、

ホセ役の城宏憲、ミカエラ役の嘉目真木子など、目を引く役者も多かった。

 

特に驚いたのは、児童合唱を担当したHBC少年少女合唱団のクウォリティの高さ。

演技も含めて、美しい歌声や表現力の豊かさには素晴らしかった。

昨年末の「くるみ割り人形」にも出演していたが、

ぜひマーラーの3番とか、他の演目も聴いてみたいと思った。

 

(ツイッターで拾った写真。ボク写ってます。)

 

なお、指揮はエリアス・グランディ、演奏は札幌交響楽団二期会合唱団ほか。

小さい編成ながら、いい仕事してました。

 

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

recent trackback

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM