チューバ (未発表原稿)

  • 2018.03.28 Wednesday
  • 21:00

おてんき 14.2℃/1.2℃

 

 

 

「スイソウガク部でした」と言ったところで、「水槽学?魚の観察をしていたの?」なんて言う人は今時いないと思いますが、

「チューバを吹いていました」と言っても、どれだけの方が正しくその楽器をイメージしてくれるでしょうか。  

 

ボクが音楽を始めたのは中学校で吹奏楽部に入ってからのことです。

それまでは、恥ずかしながら楽譜も読めなければリコーダーも吹けず、音楽の成績はほとんど「1」でした。  

 

そんなボクがなぜ吹奏楽部なんかに入ったのかは、ボクの人生の七不思議のひとつなのですが、

ともかく、それをきっかけにボクは音楽なしでは生きられない身体になってしまったのです。  

 

ボクが吹奏楽部で担当した楽器はチューバ。

実は、望んでチューバを吹くようになったんじゃないんです。

最初はトロンボーンだったんですよ。

だけど、学校がチューバを新しく買ってくれるということになって、ボクに白羽の矢が立ったのです。  

 

いやぁ〜ショックでした。

やっとトロンボーンが吹けるようになって来た頃だったし、見た目もかっこいいし。

なのに、チューバは……。  

 

デカイ!

重い!

カッコワルイ!  

 

おまけに、音は低くてボゴボゴ言ってるようにしか聞こえないし、

楽譜もすごく簡単でやりがいないし、

メロディなんて全然ないし。

 

でも、他人にはまかせたくないんです。

拍の頭を正確にリズミカルに刻まないと、音楽に躍動感が出ない。

ハーモニーの一番下の音をしっかりと支えないと、美しい響きは生まれない。

すごくやりがいがあることに、だんだんと気付いて……

 

気が付けば35年以上チューバを吹いています。

楽器も3台持っています。

 

きっと、知らず知らずのうちにチューバが大好きになっていたんでしょうね。

 

エリシュカ (未発表原稿)

  • 2018.01.29 Monday
  • 20:30

ゆき -6.8℃/-12.5℃

 

 

 

ラドミル・エリシュカという指揮者がいる。

チェコの人で、御年86歳。

2006年以来札幌交響楽団に頻繁に客演し、北海道のクラクックファンには馴染みの深い指揮者である。  

 

しかし健康上の理由から長時間のフライトを医師にとめられ、10月28日の演奏会を最後に来日することは出来なくなってしまった。  

 

その日の演奏会のことは忘れられない。

会場は北海道だけでなく、遠く関東や九州から訪れた観客で満員。

演奏も素晴らしかったが、

終演後30分間にも渡って会場からの拍手は鳴り止まず、エリシュカは何度も何度もステージに呼び出され、観客からの熱い声援を受けた。

彼がいかに聴衆に愛されていたか、その情景が如実に物語っていた。  

 

ところが、これだけ日本で愛されているエリシュカも、

その活動が長い間チェコ国内に限られていたため国際的な知名度は皆無に等しい。

チェコ国内ですら、ノイマンという大指揮者の影に隠れてしまっているという。  

 

その彼が、70歳を過ぎてから祖国を遠く離れた日本でこれほど熱狂的な人気を得るなどとは、本人ですら想像していなかっただろう。

 

人生、何があるかなんて分かりゃしない。

「もう年だから」なんて言わず、まずは行動してみなくちゃいけない。

 

エリシュカさんのように大輪の花を咲かせられるかどうかはともかく……

 

続きを読む >>

コラム卒業しました。

  • 2017.12.03 Sunday
  • 21:43

ゆき 1.6℃/-8.8℃

 

 

昨日の朝刊に載ったコラムで、北海道新聞への寄稿は最終回となりました。

 

思えば、2009年の春、新規就農者についての記事を書きたいということで取材を受け、

それがきっかけで、同年の冬からコラムを書くことになったわけです。

 

記者さんから電話があった時点では、

「ご主人でも奥さんでもどちらでもかまいませんよ」

ということだったのですが、そこは考える必要もなく、

「ボクが書きます」

と即答してしまいました。

 

「先生だったんだから、作文はお手の物ですよね。」

なんて言われたりもしましたが、

教師が作文をする機会というのは、それほど頻繁ではありません。

 

ただ、ボクの場合は、機関誌に書く機会も何度かあったり、

そもそも小学校2年生の頃から日記を書いていたので、

文章を書くことに抵抗はありませんでした。

 

でも、新聞という媒体を経て、

大勢(それこそ何万人以上!)の方に読んでいただくような文章を書くのは、

それこそ想像以上にプレッシャーがありました。

 

 

読み返してみると、初期のコラムはやはりギコチナイ……

言いたいことがかけていない!

 

でも、ある時から吹っ切れて、

自分の言葉で、

それもブログでも書くような調子で、

よく言えば洒脱に、

ハッキリ言ってしまえばザックバランに書くようになっていました。

 

ある記者さんにも、

「アマクサさんが一番自由に書いてるって感じがするよね」

と言われたこともありました。

これ、必ずしも褒め言葉ではないかもしれませんが、

ボクにとっては寝最高の褒め言葉でした。

 

そういえば、

新聞に名前が載るということの影響の大きさも思い知らされました。

 

乙川中時代も、県内のあちこち(主に楽器屋やコンサート会場)で「ちいさま」って声をかけられることが多かったけど、

今回も、銀行や郵便局の窓口、役場などの公共施設など、

身分証明書を出したり、名前が分かるようなシチュエーションで、

「新聞のコラムを書いてる方ですよね」と言われる機会が多かったです。

 

 

 

おおげさに人生を振り返ってみると……

10代は、学生として音楽と出会い、

20代は、小学校の教師として、金管バンドの指導に邁進し、

30代は、中学校の教師として、吹奏楽部の顧問として、また吹奏楽連盟の理事として音楽を満喫し、

 

40代は、新米農家として農業に精進する予定だったのが、

なぜか文章を書くことへのウェイトがかなり重かったような……、そんな8年間でした。

 

ともかく、当初2年間ということでお約束した執筆を、

道北版夕刊の「北極星」で5年間、39回、

全道版朝刊の「朝の食卓」も、通常2年のところを3年間、27回も書かせていただくことになってしまいました。

よくネタが続いたものだと自分でも感心しています。

 

 

記者さんや読者の方に評判が良かったのは、

「一番おいしいのは」「意外な真犯人」のようですが……

 

でも、ボクが一番気に入ってるのは、「にゃぁ〜」なのです。

「ボク、ちゃいこ」なんてタイトルで連載したいくらいです。(冗談です。もう書けません。)

 

ともかく、

つたない文章を8年間の長きにもわたって読んで下さったみなさん、

毎回、〆切ギリギリで出稿したにもかかわらず、丁寧に推敲して下さった歴代担当記者の皆さん、

町内・道内のあちこちで、「コラム読んでますよ」と声をかけて下さった方々、

本当にありがとうございました。

野菜のように

  • 2017.12.02 Saturday
  • 08:57

 

 

 

以前中学校で教師をしていた頃の教え子の女の子2人が、はるばる愛知から遊びに来てくれた時の話です。  

 

初めて見る丘の景色や花畑に感動した2人。

残念ながらすでにラヴェンダーのシーズンは終わっていましたが、

色とりどりに咲く花や、文字通り小麦色に染まった畑、濃緑色のビート、ちょっと黄色がかった豆畑……、

あちらこちらでシャッターを切りまくっていました。  

 

夜は我が家の庭でバーベキュー。

お肉もたくさん食べて、ビールもたくさん飲んでご機嫌だったのですが、翌朝ダウン。

お腹を抱えてうんうん唸っていました。

前日、札幌や小樽でラーメンやお寿司をたらふく食べて来たようでお腹は限界だったのでしょうね。  

 

それでも、ハウスの中ではミニトマトをほおばったり、穫れたてのトウキビを生で丸かじりしたり…。

「空気もキレイだし、食べ物はおいしいし、景色もいいし。先生、本当にいい所に住んでるよね」  

そう言い残して北海道を後にしていった2人…。  

 

そうだね。

本当にステキな環境でのびのびと暮らしていると思うよ。

おまけに、君たちのようなかわいい教え子にも恵まれて、

幸せな老後(ちょっと早いんだけど)を過ごさせてもらっているとつくづく思うよ。

 

「私は庭の野菜のように太陽を浴びて成長し、食べて、飲み、眠りたいだけだ」

とは、往年の名指揮者カルロス・クライバーの言葉。  

 

残りの人生、ボクも、そんな風に生きていきたいものです。

 

真夜中のカボチャバイキング

  • 2017.10.26 Thursday
  • 08:00

おてんき 13.1℃/-0.7℃

 

 

深夜、静寂の中に響くピィーという声。

窓から畑の方をのぞくと、そこにはたくさんのホタルが!  

 

いや、違う。あの光っているのは……、

鹿の目!

鹿の大群が畑にいるんだ。  

 

翌朝畑に行ってみると、案の定カボチャが食い荒らされていました。

バターナッツなんてほぼ全滅。

皮が軟らかいので食べやすかったんでしょうね。

一方、皮の硬い雪化粧なども、蹴られたり踏まれたりしてたくさん傷がついていました。

被害はカボチャだけではなく、小豆や枝豆もガツガツやられていました。

 

 

 

今年は山の中に食べるものが少ないようで、鹿だけではなく、アライグマやキツネもよく畑に現れます。

彼らの棲家である山や森から近い我が家の畑は、絶好のエサ場になっているんでしょうね。

夜の畑は、まるで動物たちのバイキング会場のようです。  

 

思い起こせば、今年ほど獣害にあった年はありません。  

 

春先には我が家のネコにキャベツの苗を食われ、

夏にはアライグマやキツネに混じって我が家の愛犬がトウモロコシを食い荒らし、

そして今回の鹿によるカボチャの被害。

 

   

 

「ペットくらいちゃんとしつけろよ」という声も聞こえて来そうですが…。

とりあえず、野生動物に対しては柵でも設置するしかないのかな。  

 

一方で、獣害以上にヒドイのは、直売所に代金を入れないで野菜を持って行くヒト。

こちらの対策の方がやっかいです。

 

メロンは甘くない

  • 2017.09.19 Tuesday
  • 07:00

あめ 22.9℃/12.5℃

 

トマトやアスパラなどをメインに作っている我が家ですが、他にも色々な野菜を作っているんですよ。  

 

家庭菜園用の小さなハウスの中には、ところ狭しと多彩な野菜が仲良く同居しています。

キュウリ、パプリカ、ナス、オクラ、枝豆…。  

 

そして一番力を入れているのはメロン!

 

 

 

ところが、よほど相性が悪いのか毎年のようにトラブルに見舞われるのです。  

 

ある年はスズメバチの大群が実を食い破って巣を作ってしまったり、

またある年はアブラムシが大量発生して真っ黒けになってしまったり。

昨年なんて、一念発起してたくさんの苗を植え、あわよくば市場に出荷しようと張り切っていたのに、

いよいよ収穫という時になって颱風による浸水でほぼ壊滅。

ホント、心が折れそうになりました。  

 

ところが、昨年の災害に懲りて数を減らした今年は、なぜかたくさん穫れるんです。

しかもデカイ! 

そして甘い!  

 

 

 

我が家の食卓には、毎日のようにメロンが載っています。

ちょっとリッチな気分。なんて幸せなんだろう。  

 

さて、どうしてこんなに上手く出来たのか?  

 

それがサッパリ分からない。

あえて言えば、ボクは水管理以外ほとんど手を出さず、妻が1人で手入れしていたことくらい。

それにしても、特に変わったことなんてしていないのに…。

 

 

 

理由が分からないから、来年もまた上手くいくとは限らない。  

 

甘いメロンを作る道は、なかなか甘くないようです。

子ども台風がやって来た

  • 2017.08.12 Saturday
  • 08:00

あめ 18.4℃/15.1℃

 

 

「お盆休みに孫台風が来るんだよ」と嬉しそうに話していたのは近所のおじいちゃん。

我が家には孫どころか子どももいないのですが、この夏、疑似体験することになってしまいました。
ロシアに海外赴任している友人一家が、学校の夏休み期間を利用して日本に帰省中、我が家にも遊びに来てくれたのです。

 

「観光よりも労働がしたい」というお母さんの意向で、トマトの収穫やカボチャの芯止めを手伝ってくれました。

収穫中、ミニトマトをつまみ食いした末っ子、「これおいしい。トマトみたい」って。ん〜、かわいいじゃん。

 

 

ところが、9歳、6歳、3歳の男の子3人の兄弟はただでさえパワフルなのに、

久しぶりの日本、しかも初めての北海道旅行。

まさにテンション・マックスです。  

 

外に出れば、畑を走り回って、草を抜いて振り回す。

家に入っても、四六時中何かしゃべっているし、ドタバタと暴れ回る。

まるで小型台風が襲来したような大騒ぎ。

ネコたちは外に避難して夜まで帰って来ませんでした。

 

 

 

何かやらかすんじゃないかと心配していたら案の定…、

「ガシャン」という大きな音。

台風さながらに、ガラスも1枚割ってくれました。  

 

 

 

4日間暴れ回った小型台風は、再びロシアへ帰って行ったのですが、その後の我が家の静かなこと。

 

「来るまでは楽しみだけど、帰るとホッとする」  

 

おじいちゃんはそんなことも言っていましたが…。

今ごろ孫台風が直撃しているんだろうな〜。

こんにちは

  • 2017.07.06 Thursday
  • 07:00

おてんき 29.3℃/14.6℃

 

 

コンサートのチケットを買いに深川市文化交流ホール「み・らい」に行った時のことです。

入口を入ったとたん、附近で作業をしていた皆さんから「こんにちは」という元気の良い声が聞こえて来ました。

それも何人もから。  

 

コンビニや居酒屋ならともかく、

公共施設でこんな元気なあいさつを聞くとは思わなかったので、

とても驚き、そして何だかとても懐かしい気分になりました。  

 

というのは、以前勤めていた中学校のことを思い出したんです。  

 

その学校は、いわゆる「荒れた学校」でした。

問題行動も多く、生徒同士や教師との関係もギクシャクしていたのですが、

そんな悪い雰囲気を一変させたのが「あいさつ運動」だったのです。  

 

朝、校門に立って「おはよう」と声をかけるのはよく見ますが、そうではなく、

廊下や運動場など、校内のどこで誰と会っても「こんにちは」と笑顔であいさつをするんです。  

 

もちろん最初はうまくいきませんでした。

でも根気強く続けていると、それが当たり前になってしまうから不思議です。

来校した人はみんな驚いていましたね。

変な話ですが、クレームを言いに来た地域の人も、校内に入るや生徒の「こんにちは」攻撃にあってトーンダウンしていました。

あいさつの力ってすごいな、って思います。  

 

だから、うちの直売所でも、

お客様が来たら「こんにちは」って声をかけるようにしています。

 

無人販売のはずなんですけどね…

 

意外な真犯人

  • 2017.05.28 Sunday
  • 08:00

あめ 21.4℃/11.3℃

 

ある日のことです。

何やら得意げな足取りで寄って来るのは、我が家の愛猫チャイコ君。

よく見ると口に何かをくわえてる。

10cmくらいの茶色いそれは…、ネズミ?  

 

妻は思わず「ギャー」と叫んで逃げる。

「どこで捕まえたの?」とチャイコに聞くと、ニャーニャー言いながら案内してくれました。

よほどネズミを捕まえたのが自慢だったのでしょうね。  

 

育苗ハウスに着くと、チューチューと鳴き声が聞こえる。

そういえば、最近キャベツの苗が毎日のように荒らされている。

これはネズミの仕業だったのか?

 

 

 

でも声は聞こえど姿は見えず。

いったいどこにいるんだろうと探していたら、トマトの苗の陰で子ネズミ発見。

見付けたのはもちろんチャイコ君。  

 

ネコが現れてネズミは逃げる。

チャイコはネコの意地にかけて追いかけ回す。

その間、チャイコはネズミを捕まえるのに必死でトマトの苗をいくつもひっくり返してくれました。

 

も〜、喧嘩ならよそでやってくれ!  

 

ともかく、どうにかネズミ退治に成功したチャイコの得意げなこと。

これにて一件落着とひと安心。  

 

ところが、翌日以降もキャベツの苗の被害は止まらない。

まだネズミが残っているのかと思いきや、そこで見たものは…

 

 

 

おいしそうにキャベツの苗を食べる灰色のネコの姿。  

 

チャイコ、お前だったのか…

 

栗之助ロス

  • 2017.04.20 Thursday
  • 07:00

くもり 5.0℃/0.3℃

 

 

このコラムにも、よくイヌやネコの話題を書いているので、「こいつはさぞかし動物好きなんだろう」と思われているかもしれませんが、実はそうでもなかったんです。  

 

幼い頃に噛まれたのがトラウマになっていたのか、イヌはずっと「怖い」存在でした。

なのに、いざ飼うようになると、可愛くて仕方がなくなってしまうのですから不思議なものです。  

 

家の中ではもちろん、ハウスの中で作業している時もずっと後を着いて来たりして、ほとんど一緒にいます。

その存在は、もはや我が子以上。  

 

だから、もしいなくなってしまったら、きっと深刻なペットロスに陥るだろうな〜。

そういうことを考えただけでも、悲しくなって、不安になって…。

 

まだ元気だし、取り越し苦労なんですけどね。  

 

 

ところが、実は今、ちょっとしたペットロスになっているんです。  

 

いや、ペットではないのですが…。  

 

朝刊に掲載されていた漫画「おーい栗之助」。

飼い主の栗太郎君や、お友達のヌルちゃんたちとのやりとりがとてもほほ笑ましくて、毎朝すごく癒やされていたんです。

でも3月末で連載が終わってしまって、今、心にぽっかりと穴が空いちゃっているんです。  

 

でも、そんな「栗之助ロス」を埋めてくれているのが新たに始まった「ねえ、ぴよちゃん」の又吉くん。

このネコ、色もグレーで、ちょっとうちの子に似ていて親近感を感じたりして。  

 

おや? 

いつからこんなに動物好きになったんだろう。

 

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

recent trackback

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM