雪の散歩道
- 2019.01.27 Sunday
- 20:26
-5.6℃/-17.6℃
仕事始めにはまだ2〜3週間あるけれど……
天気がいいので、除雪機を出動させて、畑を一周する散歩路を作りました。
0.7℃/-17.9℃
なんと、昨年12月23日以来のプラス。
ようやく、極寒の日々を抜け出しました。
気が付けば、3週間以上も冷凍庫の中で生きていたわけだね。
よく凍らなかったもんだ……
さて、
ふと見上げると、納屋の上には30cmほどの雪が乗っている。
昨年早々、この雪のせいで小さな納屋を1つ潰しているわけで……
これ以上納屋を潰してはタマリマセン!
なんとか、強制的に雪を落とさなくては。
でも……
屋根に上るのは、ちょっと危険…………
んでは、下から温めよう♪
ということで、ジェットヒーターで納屋の中から攻撃。
ところが、この雪、なかなか根性あります。
12時頃に温め始めて、
どすん!
というデッカイ音とともに雪が落ちたのは夜の8時。
なんと8時間もかかってしまいました。
暗くてよく分からない……
フラッシュをたいたら、吹雪いてるのがよく分かりますね。
この間に使った灯油は約20リットル(1800円)。
潰すよりはマシだけど、
ちょっと高くつきました…………
-0.2℃/-5.7℃
今年は雪が少なくて……
なんてこと言ってた今日この頃。
今朝、起きたらかなり吹雪いてた。
「こりゃヤバイかも……」
と思って外を見ると、案の定、20cmくらいは積もってる。
今年は雪かきしなくていいし、楽だわぁ〜
なんてぬくぬくした気分は吹雪とともに吹き飛び……
仕方がないので除雪機出動。
手作業でも出来るけど、
なまった身体にはキツイので機械に頼る。
それでも格闘すること1時間余り。
どうにかキレイに除雪して、
家の中で録りだめたビデオを見ていると……
昼過ぎには、またまた10cm以上積もってる。
仕方がないので、今度は手作業で雪かき。
1日に2度も雪かきさせられるとは……
4.7℃/-1.0℃
昨日、トマトのハウスのビニール(PO)を全て降ろしたので、
今日はその後始末、片付け……
……をしていたら、ちらりほらりと白いものが!
やっと、初雪が降りました。
美瑛に来て11年。
我が家の記録によると……
2011年の初雪は11月18日だったので、
それに次ぐ遅い初雪となりました。
しかもチラチラ舞ってるだけ。
ぜんぜん積もらないし、写真にもおさまらない。
それでも、
いいかげんヤバイだろうということで、
自動車のタイヤをスタッドレスに交換しました。
ゴルフの交換は2回目。
まだ慣れないけれど、デリカに比べるとタイヤも小さくて軽いし、比較的ラクかも。
ん〜〜
夏タイヤのホイールの方がカッコイイんだけどなぁ〜〜。
3.7℃/-15.0℃
けっこう積もってるでしょ。
これ、うちじゃないんです。
今週初めから3日間、
お隣の水稲用の育苗ハウスの除雪のお手伝いに行ってまして……
いやぁ〜〜、
どこも同じですね。
今年は雪が多い。
このお宅の場合、
積雪量が多過ぎて、自宅の除雪機では間に合わず、
我が家の機械の方が馬力があるからということで、お手伝いして来たんですけど……
加温設備もないため、ハウスの中の雪も飛ばさなくてはならず、
といって、飛ばす場所もけして広くはないわけで……
スペースも機械もキャパ・オーヴァーな状態。
上の写真も、
この除雪機のタイヤの下に、まだ50cmくらい積もってるんですよ。
一度では飛ばせないので、二度に分けてるんです。
やはり、
今年は雪が多すぎるんですな。
さて、
明日はいよいよ育苗土の搬入。
でも、育苗ハウスにはまだ雪が……
2.7℃/-6.0℃
昨日の納屋のお話。
このまま放っておけば、早晩潰れるだろうな……
というのは素人でも想像はつくわけで、
取りあえず、そうなる前に出来るだけのことはしておこうということで、
中に入っている物で使える物は出しておこうということになりました。
これから張る6棟目のハウスのビニール(昨年使ったものの再利用)、
同じく、池ハウスや野菜ハウスのビニール類、
ハウスカー、
直売所の陳列棚、
一輪車、
遮光ホワイトシート……
いざ作業を始めると、なんやかんやといろいろ出て来ました。
そんな作業している間も、
屋根からは、メシッ、メシッという音が……
入っている物を全て出してしまうことは出来ない(保管場所がない)けれど、
どうにか使える物だけは救出。
そして、
写真の奥……
支度の屋根の上の雪もヤバイ!
ちょっと気温が高くて危ない感じもしたけれど、
格闘1時間余り……
こちらもきれいに雪を落としました。
自宅は潰れてもらっちゃ困るもんね。
納屋は……、どうしよう。